お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ

お知らせ

2017.11.28
エッセイ 布施行(ふせぎょう)に学ぶ

エッセイ 布施行(ふせぎょう)に学ぶ

 

※数年前に当寺にて曹洞宗の布教師様が法話された時のお話です。

 

             

             禅宗のお坊さんから学ぶ

               ~布施行の世界を知る~

 

            ライフワーク研究家 中村 義

 

お釈迦さまは、多くのすばらしい教えを説かれている。

凡人は時には、こうした大先輩のことばをしっかりと拝聴する機会が必要である。

 禅宗のお寺のお坊さんから、直接に説法を聴くことができた。

 

今回のテーマは「布施行~誓願に生きる」というタイトルからして、

これは何だろう、どういうことかな、というのが、正直な感じであった。

 

布施というと、お寺にお金を差し出すこと、

たとえばお坊さんへのお礼などというイメージであるが、

決してそういうことではない、というのである。

 

布施には、財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)があり、

それぞれ、金銭・財物などを施すこと、仏法を説いて人々を悟りに導くこと、

心の不安を取り除いてあげること、という意味である。

 

さらに、実践としての布施、無財(むざい)の七施(しちせ)には、次のようなことが含まれる

 

1.眼施(がんせ):やさしい眼差しを人にむけること

2.顔施(げんせ):にこにこと笑顔で人に接すること

3.言施(ごんせ):やさしい言葉を人にかけること

4.身施(しんせ):労をいとわず身体を使って人につくすこと

5.心施(しんせ):何事にも心を込めて人のためにつとめること

6.床座施(しょうざせ):座席を人にゆずること

7.房舎施(ぼうしゃせ):部屋で人を休ませてあげること

 

これらは、すべて人のために実践する行為であり、

日常生活の中で常に大切にしなければいけない7つの訓でもある。

今改めて反省をしなければならない。

そして「布施行」とは、「むさぼらない、見返りを求めない、

そして互いに生かしあう生き方をすることである」ということであると教えられた。

すなわち、人のためになる行ないが自分の喜びとなるような生き方をすることが、

誓願(せいがん)に生きる(幸せに到る道)というお釈迦さまの教えである。

 

曹洞宗,宝泉寺,埼玉県,川口市,鳩ヶ谷,草加市,墓地,東川口,安行,新郷,寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフワーク研究家 中村 義 の著作

文芸社刊

・こうして「総合環境共生型住まい」ができた
・輝いて、シニアライフ
・もっと輝いて、シニアライフ
・会いたかった人、司馬遼太郎
・ライフワークとしてのまちづくり
  ~市民参加型の社会をめざして~
・人生いろいろ~ライフワーク研究家のムダ話~
 

 

 

 

 

 

 


2017.11.18

 
こんにちは、住職です。
埼玉県,川口市,鳩ヶ谷,草加市,,墓地,東川口,鳩ケ谷,安行,新郷,寺お寺,霊園,お墓
 
宝泉寺は川口市の安行と新郷の間、「大竹(おおたけ)」にあります。

 

竹林があって竹がたくさん生えているかというとそうではなく、
実は大竹にはお寺の裏に少しあるくらいで、ほとんど竹はないです。 
「竹」というと凛としていて真直ぐで強いというイメージがありますが
竹が丈夫で強いのは節目があるからです。
 
 
節目というと年や年度を思い浮かべるかもしれませんが、
人生も節目節目をしっかりとすることで人生がより強固になるというか
しっかりとしたものになっていくのかなと思います。

 
それと同じことが亡くなった後の回忌法事にも当てはまるかと思います。
人が生まれてからお食い初め、七五三、成人式、
といった行事を経て一人前の大人になっていくように
亡くなった方もその後に一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、…三十三回忌と

しっかりとご供養をしていただけることで
その家の先祖代々の祖霊となっていただくというのが日本人の祖霊信仰です。

 
 
現代では先祖や「家(イエ)」というより「家族」という意識のほうが強いかと思いますが、

それでも家族や親戚が節目節目に集まるというのは

流れが早くせわしない現代では凄く大切な場になっていると思います。
しっかりと服装を整えて、本堂の凛とした空気の中で故人様のことを想いお焼香する、
忙しい毎日の生活の中でふと立ち止まって、今ある生活、今あるいのちについて考え、
感謝する時間と機会は必要だと思います。
 
法事をする意味があるのか?、
したから何が得られるの?
しないといけないの?
 
というように考える方もいるとは思いますが
 
意味はあります。
何かが得られると思ってするのは好ましくない
と思いますが、結果として得られるものはあると思います。
いけなくはないですが、規模は小さくともされた方が良いと思います。
 
法事や供養をすることで得られることはたくさんあると思っています。
そういった事を少しづつお話していこうと常々心がけています。

 

 


2017.11.07
看板

当寺は川口市にありますが、草加市、旧鳩ケ谷市、足立区とも隣接しております。

 

ICでは

首都高速 川口線 新郷ICより約5分

首都高速 川口線 安行ICより約3分

外環自動車道 草加ICより約10分

 

鉄道では

東武伊勢崎線 草加駅、埼玉高速鉄道線 鳩ケ谷駅、

JR東川口駅、JR川口駅、

舎人ライナー 見沼代親水公園駅

 

といった多方面からのアクセスができますが中々なじみのない方や、

初めていらっしゃる方は通りからお寺が見えないので

迷ってしまうということがよくありました。

10年ほど前に新郷図書館東交差点にある内田酒店さんにお願いをして

看板を取り付けさせていただいてからは

初めての方でも迷うことはほとんどなくなりました。

こちらの看板を目印にお越しいただけるとわかりやすいかと思います。

詳しくはアクセスのページもご参照下さい。



 川口市,鳩ヶ谷,草加市,墓地,東川口,鳩ケ谷,安行,新郷,寺,供養,法事,法要,お寺,霊園,お墓

 川口市,鳩ヶ谷,草加市,墓地,東川口,鳩ケ谷,安行,新郷,寺,供養,法事,法要,お寺,霊園,お墓


2017.11.05
エッセイ 5文字の美しいことば

5文字の美しいことば

 

ライフワーク研究家 中村 義

 

読み書きを趣味にしている私は、ちょっとした合い間に、ふと「日常のことば」について、

「ああ、そうか」なんて思うことが少なくない。

そんな時は、すぐにメモを残しておくのだが、自分で言うのも気が引けるが、

その数は半端ではない。

だから、すべてのことが文章になることは、まず無理であるから、ちょっと悔しい気もするが、

出来るだけ残しておくことを心がけるようにはしている。

前置きは長くなったが、今回お気に入りの「5文字のことば」について、

私が感じている勝手なおもいを綴ってみることに。

それらは、「おすそわけ」、「おせったい」、「おもてなし」の3つである。

 

・「おすそわけ」は、隣近所の身近な知り合い、そう、日常の歩いていける

       生活圏内でのことばであると感じている。

 

・「おせったい」は、見知らぬ人も含めた、ある目的を共有する人たちとの関わりで、

    「おすそわけ」よりも、もっと広範囲を対象としていると思う。

       以前、四国歩き遍路出経験したことがあるが、その道中、まさに様々なかたちの

    「おせったい」(茶菓以外のもの・ことを含む)受けたことを思い出す。

 

・「おもてなし」は、誰にでも、もっともっとその対象範囲が広く、遠来の客まで含まれる。

  2020年の東京オリンピック・パラリンピックの誘致活動で名言となったことで、

  あらためて美しい日本語として印象づけられた。

 

 

 

 そこで、一体辞書では、これらのことばはどう定義されているか、について久しぶりに手元にある

 『第六版 新明解国語辞典』(三省堂)で調べてみることに。

 

(注)「せったい」と「もてなし」は、辞書の中ではいずれも丁寧な接頭語

    「お」が使われていないことが分かった。

 

・「おすそわけ」:よそからもらった物や利益などの(ごく)一部を知り合いに分けて上げること

・「せったい」:客に(会って話の相手をし)茶菓を供すること

・「もてなし」:心をこめて客に応対する

 

 

2020年に来日される多くのお客さまへ、ようこそニッポンへ「おこしやす」と、

それに「おもいやり」の心をもって、みんなで「おしみなく」、

「おもてなし」をしたいものである。

 

 

ライフワーク研究家 中村 義 の著作

 

文芸社刊

・こうして「総合環境共生型住まい」ができた
・輝いて、シニアライフ
・もっと輝いて、シニアライフ
・会いたかった人、司馬遼太郎
・ライフワークとしてのまちづくり
  ~市民参加型の社会をめざして~
・人生いろいろ~ライフワーク研究家のムダ話~
 

 

 


2017.10.26
第三十九回埼玉県佛教徒大会

昨日は川口リリア・4階「音楽ホール」にて開催された、

第三十九回埼玉県佛教徒大会「ほとけのこころ皆笑顔」

というイベントのお手伝いをしてきました。

 

 

 

開会式                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念講演 『落語家・まるこの仏道修行』 

落語家・天台宗僧侶 露の団姫 師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトラクション 

『歌声茶論 パイプオルガンの伴奏にのって』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主催は埼玉県佛教会で川口佛教会は主管という立場ですが、
宗派を超えて、川口市・鳩ケ谷市・草加市の

天台宗・真言宗智山派・真言宗豊山派・曹洞宗・日蓮宗・浄土宗・浄土真宗のご住職・副住職達が一丸となって取り組み、

600名のホールが満員となり、天候にも恵まれ、参加者の皆様が無事笑顔で会場を後にされた大変素晴らしい行事でした。

今回会場となったホールは日本でも有数の素晴らしいパイプオルガンが設置されていますが、

その前にお釈迦様のパネルを配置した斬新な配置が凄く印象的でした。


13 / 14« 先頭...1011121314
PAGE TOP